2013年11月6日水曜日

加藤諦三を切り取る人


こんにちは~
今回は切り取った写真ではなく、本を切り取ってみました。

これは遥か昔、僕が教員だった頃に読んだものです。
加藤諦三さんの「『やさしさ』と『冷たさ』の心理」という本です。
関心のある方はアマゾンでぜひ購入して読んでくださいね。500円くらいです(*^_^*)

前回のサケの遡上についてのブログを書いた時に、子育てとか親の責任とか、自分自身の欠点とか・・・いろいろ考えてしまいました。

ま、リチャード・ドーキンスのように「生物とは遺伝子によって利用される『乗り物』にしか過ぎない」というクール・アンド・ドライな考え方もあるでしょうが、僕のような凡人はどうしてもサケの姿に自分を重ねてしまうんですよね。で、あれこれ考える・・・

本を切り取ったということは「抜粋した」ということです。

前半は子育てしている方々の参考になるでしょう。
後半はいわゆる「甘え下手な人」と言われる方の自己認識の一助になると思います。
僕もそういう人を何人か知っています。いつも我慢ばかりして損をしています。人がよくて面倒見が良くて人のことばかり考えていて・・・

みなさんの中にも当てはまる人がいるかもしれません。




(以下引用)

「充分に愛された者は、周囲を信頼し自分を信頼することができる。
 充分に愛された者、甘えの欲求を満たされた者は、自分を信頼し独り立ちできる。周囲の自分に対する反応に、自分の感情が左右される事は無い。

逆に、小さい頃親から感情を押し付けられた子供は、自分の内面の感情に怯える。
親から感情を押し付けられた者は、小さい頃甘えの欲求を完全に抑えなければならなかった。
むしろ、小さい子供の方が、親の甘えの欲求を満たすための手段となっていたのである。

このような子供は、あまりにも周囲からの要求が多すぎて、自分の内面の感情に怯えるようになる。実際の自分は、周囲からの要求を叶えられるような存在では無い。しかし、周囲からの要求に応えなければ拒否される。拒否されれば小さい子供は生きてはいけない。自分が「親にこうあってほしい」と望むのではなく、 「親がこうあって欲しい」と自分に望むように、自分を変えなければならないのである。

甘えの欲求を満たすどころではない。
すると、自分の中にある甘えの欲求は、親の要求を叶える障害になるから、拒否しなければならない。自分の中にある甘えの欲求を悪いものとみなさなければならない。
実際の自分は許されない存在となり、実際の自分を罪悪視するようになる。自分で自分に怯えるようになる。自分を信頼できる人間とは大違いである。

いわれなき罪悪感というのは、自己防衛なのである。誰に対する防衛か。それは親に対する防衛である。

もう自分を防衛する必要などどこにもない。自分が親の甘えの欲求を満たす存在ではないということで、自分にやましさを感じる必要などどこにもないのだ。そして、自分の中に甘えの欲求に気づくことである。

不機嫌な人、いわれなき罪悪感に苦しんでいる人、自分におびえている人、何か自分の存在が許されないと感じている人、それらの人は、自分が何を望んでいるか分からなくなっている。
自分が心の底で望んでるものは何なのか、自分が必要としているものは何なのか、それが本人にわからないということが問題なのである。

それらの人が心の底で望んでいるもの、それは「やさしさ」なのである。ところが、それらの人は、自分を守る事ばかりに気を奪われて、自分の望むものに気付こうとしない。

甘えを満たされていないあなたは、実際には自己中心的でわがままなのである。あなたはそれを認める必要がある。自己中心的でわがままな自分をどんなに抑え、それからどんなに目を背けても、不快感から逃れることができない。

それらを抑えてみても、それらはどこかで形を変えて出てくる。
例えば、他人の不幸を心のどこかで喜ぶ、自分の憎しみに正義の仮面をつけさせて他人を苦しめる、そんな歪んだ現れ方をする。

自分の望んでいるものに、勇気を持って気づくことである。もっと正確に言えば、自分が直接に望んでいることに気づくことである。心配性な人は、自分が直接に望んでいることに気づかない。自分が必要としているものがわからなくなっているのである。」








僕たちの子は親から何を学び


(親子の木)




何を哲学し


 (哲学の木)



どんな道を歩むのでしょうね





ではまた~

チャオ!

2013年11月4日月曜日

「おかえりなさい」と言う人  (忠別川 ツインハープ)

\(^▽^)/!こんばんは~
毎日の仕事の疲れで昨日は夕方6時に寝てしまいした。
今起きてこのブログを書いています。
やっぱり週に一度くらいは更新したいですもんね~(´∀`)


僕が家に帰って来て「ただいま」という言葉を言わなくなって何年経ったでしょう。
「おかえりなさい」と言ってくれる人がいないので仕方がないんですけど・・・
今はもう慣れてしまいまいたが、時々とても寂しくなりますね。

でもこの間、久しぶりに僕の方から「おかえりなさい」と、ある方々に声をかけました。







僕の好きなガーデンが冬季閉鎖され・・・









ハロウィーンが終わり

かぼちゃたちもひと安心し・・・







白樺が黄色く色づく頃に・・・









彼らは数千kmの旅を終えて帰ってきました


そうです

サケ(北海道ではシャケですが)の遡上です!

場所は石狩川支流の忠別川とポン川が合流する地点です

もっとわかりやすく言えば『ツインハープ橋」の真下です。









右側は工事中なのでトリミングしました








石狩川水系にサケが遡上しなくなって48年間

その間に市民団体が地道にこの橋の下でサケの稚魚を放流し続けました

そして一昨年の2011年10月にとうとうその放流したサケたちが産卵のために

この橋の下に戻ってきたのです

「48年ぶりのただいま」に多くの市民が感動し「おかえりなさい」を言いました。



それから二年

今年もまた彼らは旅を終えてここに戻ってきました

僕は今年初めて見に行きました




では橋の上からちょっと見てみましょう(*^_^*)


おお!

いるじゃないか~





(゚(Д)゚\)おかえりなさ~い!



流れの緩やかなところで瀬に入る瞬間を待っています

雨が降ったから流れが結構きついんでしょうね

それに疲れてるし・・・







動いている魚を撮影するのは初めてなんで

あんまりうまく撮れていませんけどごめんなさいm(_ _)m




稚魚たちは幾多の苦難に遭遇しながらも石狩川本流を降下し日本海に出ます

そしてそこからオホーツク海を目指すのです


オホーツク海沿岸に河口を持つ川の出身サケたちは楽でしょうね~

学校の目の前に家があるようなものかもしれません



こちとら日本海から海流に乗ったり逆らったりして

オホーツク海まで数百km近く泳ぐわけです

そりゃ大変だ




その後北太平洋で最初の冬を越し

あとはベーリング海やアラスカ湾を行ったり来たりして4~6年後の9~12月に

彼らは自分たちの川に戻ってくるのです




本当におかえりなさい!

まさか忠別川でサケが見られるとは思ってもいなかったよ~







市民の方々も心配そうに見ています







もうウロコも剥げてボロボロです





まだまだ元気な方もいましたw






WOW!!!






メス一匹に対してオスが何匹も連なります

「俺の白子を使ってくれよ~」

必死です





嫌いな相手は見向きもしません

追い払う時もあります











オス同士の戦いもありますよ

攻撃(._+ )☆\ぽかっ








激しい戦い





と言ってもよくわかんないでしょ?

写真は難しい




結局このオスが選ばれたのかな~





仲良くつがいで泳いでました






サケたちは川の流れの緩やかところを上ってきます

写真で言えば左側ですね






だからたまに足元で見ることもできます






この日はこれで帰りました

空には鳶が何かを探しているように飛んでいました








しかしそれにしても

よく自分が育った川がわかりますよね



調べてみると

自分の川の匂いがわかる

海流を選ぶことができる

昼間の太陽の位置で進むべき方向がわかる

地球の磁気を感じることができる

などなどいろいろ書かれていますが

本当のところははっきりとはわかっていないそうです






さて

別の日の早朝に行ってみました

こんな不気味な月が出ていて






朝もやが煙る寒い日でした






カラスが何かを待っている様子







サケがここに戻ってきた理由は「産卵」のためです

種を残すためだけに何千kmも旅をし

受精卵を見届けたら

稚魚が生まれるのを見ることもなく

力尽きて死んでいきます



彼らの「ただいま」は

“Hello  and  Goodbye” なんです


帰って来てすぐに「さようなら」なんて・・・

もう少しゆっくりしていけよって思います



自然の摂理ですから仕方がないのかもしれませんが

人間としては「陽」ばかり見るのではなく

「陰」もしっかり見なければないと思うのです



コマーシャルの

「ビールにはサケのちゃんちゃん焼き最高!」

ま、それもいいですけどね・・・





これは死ぬ直前

まだ生きようとしていたサケです





横たえていた体を起こし再び泳ぎ始めましたが

とても「頑張れ」とは言えませんでした

彼は流れをどんどん後退し

最後には浅瀬で動かなくなりました






その近くには既に力尽きた仲間がいました


















残酷ですが見てくださいね


カラスたちはサケの目とその周辺を好んで食べているようです

DHAの補給でしょうか

だから頭がいいのかな






こんな可愛い鳥まで・・・?








人間は

不幸な出来事がない限り

生まれた自分の子供の成長を見守る事ができます

そしてそれを生きがいにして

親自身も成長し

苦しくも楽しい人生を送ることができます




しかしサケは受精卵を作るためだけに

その身をボロボロにして故郷の川に帰って来ます

そして数日以内に命果てるのです



人間は幸せだと思いませんか?



彼らの姿を三日間通して見て

自分も父親として子供のために

ボロボロになって頑張る覚悟が必要だなと強く感じました


その思いが三日坊主にならないようにしたいと思います





おかえりなさい

さようなら

そして 

ありがとう


彼らにはそう言いたいです









ではまた

チャオ!